自分の専門性を活かしながら横断型の人材に
今まで自分が身につけてきた専門性は深堀りしつつ、新しい領域も開拓したい。
UXやブランディングといったカバーする業務が広いSEESAWは、そんなキャリアを設計したい方に適しています。多領域への広い知識と、それを支える1本の専門性。T型と呼ばれるデザイン人材こそ、これから社会に求められる力を持った人物であると私たちは考えます。
様々な領域を横断しながら次世代を担うデザインチームを目指してみませんか?
SEESAWの業務領域
8つの領域の中から「深堀る場所」と「広げる場所」を探索する
SEESAWでは「UXデザインの5段階モデル」を元にデザインを行なっています。これは商品やサービスの「使い勝手」を向上させるために用いられる側面が強いフレームワークです。一方で、本当に人が「好きになる」ものを作るには、「ブランドのあり方」もセットで考えて機能やデザインを開発をしていく必要があります。
そこで私たちは、UXデザインの5段階モデルと共に、ブランドデザインにも3段階のフェーズを設け、同時並行でデザインを設計しています。
SEESAWではこの8つのフェーズを広く経験しながら、どこに自身の専門性の根を深く下ろすべきか?ということを一人ひとりと話し合いながら業務に当たっています。UXとブランディングの両方を行うスタイルだからこそ目指せる、オリジナルな人材への成長をサポートします。
他社との比較
デザイン人材の経験習得と組織形態の関係性

デザインに関わる仕事をして行きたいが、自分はどんな会社に向いているのだろう?そんな方の参考になればと、デザイン人材はどのような組織に属するとどのような経験値を得られるのかを図にまとめました。
SEESAWは受託会社ですので、事業会社に比べて、案件のスパンが短く、かつ様々な業界を経験することになります。さらに受託会社の中でもマルチアサイン制を採用しており、シングルアサインの会社よりも多くの案件を経験することになります。
UIUXとブランディングの二軸を生業としていることもあり、打席の数と幅がかなり広いことが特徴です。
一方で、事業会社ほどはエンドユーザーと近い距離にはおらず、シングルアサインの会社のようにひとつの案件にじっくり向き合う働き方ではありません。
SEESAWは、早いスピードで成長したい方や、幅広い業界や領域に挑戦したい方、グロースよりも0から1を生み出したい方に合っていると言えます。
役員メッセージ

誰でもデザインツールを使えば、それなりのものが1人でも作れてしまう。そんな「個」の時代だからこそ私たちは、チームでしかできないデザインに取り組むことを大切にしています。
特にUXやブランディングは、異なる専門性の束によって構成されているため、1人の力で十分なサービスをクライアントに提供することは難しい。ビジネスを牽引できるような価値あるデザインを生み出すためには、お互いの隣の畑にある専門性を理解し補完し合える、信頼すべきチームが必要です。
SEESAWには、幅広い業界、幅広い業務に触れることを通して、社員一人ひとりが横断型のスキルを身につけられる環境があります。個としても強い。集まるともっと強い。そんなチームであり続けるために、
一緒に働いてくれる仲間を募集しています。

成田 博之
SEESAWに興味を持っていただきありがとうございます! 私はUXチームを率いているので、今の当社でUXのお仕事をするメリットを簡単にお伝えしたいと思います。
①上流から下流まで、一貫してUIUXデザインに携われる
上流のUX設計から、下層のスキンデザイン/ビジュアルデザインまで担当できます。社内に美大卒デザイナー中心のビジュアルチームがいるので、高クオリティのアウトプットを実現できます。
②ブランディングのノウハウが身につく
UXとブランディングは同時並行で構築するからこそ、デザインの価値を最大限に活かせます。ブランディングのプロと一緒に働くことで、UX×ブランディングのスキルを身につけられます。
③デザイン組織を一緒に作っていく
SEESAWは少人数(10-20名)の若い組織ですが100名規模のデザインチームへの成長を志向し準備しています。一緒に組織を育てることに興味がある方を歓迎します!
SEESAWの働く環境
フレキシブルな勤務形態と、成長をサポートできる環境を



中途エントリーの際によくいただくご質問についてまとめました。
ぜひ応募前に一度ご覧ください。
- Q1
- 何名採用していますか、応募の締め切りはありますか
- A1
- 応募は常時受け付けております。
- Q2
- どの職種に応募するか迷っているのですが、応募できるのはひとつの職種だけでしょうか
- A2
- 一番興味のある職種にご応募いただき、もし他に向いているポジションがありそうでしたらこちらからもご提案させていただきますので、お気軽にご応募、お問い合わせください。
- Q3
- 副業や外部パートナーは募集していますか
- A3
- 職種問わず募集しております。一度面談でお話しさせていただき、マッチする案件がございました際にお仕事をご案内させていただきます。
- Q4
- 応募にはなにが必要ですか
- A4
- 記を添付ファイル、または外部ストレージなどを使用しお送りください。
その他にアピール資料があれば併せて送付してください。
【デザイナー/アートディレクター】- 履歴書
- 職務経歴書
- ポートフォリオ(PDFまたはWeb)
- 履歴書
- 職務経歴書
- Q5
- ポートフォリオには何が必要ですか(デザイン職限定)
- A5
-
- Webデザイン
- グラフィックデザイン
ご自身の現在の制作レベルがわかる作品があれば、題材などは問いません。
- Q6
- 面接時の服装は指定がありますか
- A6
- 服装の指定はございません。また、入社後は私服勤務となります。
- Q7
- 面接はどんな雰囲気ですか
- A7
- 基本的にはカジュアルにディスカッションをさせていただく場としています。
こちらからも質問させていただきますが、もしなにか聞きたいことがあればぜひ面接担当者にご質問ください。あまり緊張しすぎず、候補者様の素の一面が見られればと思っています。
- Q8
- 遠方からの応募は可能ですか
- A8
- 遠方からも応募は可能です。選考にお越しになることが難しい場合、選考は全てオンラインで行います。
- Q9
- 外国籍でも応募可能ですか
- A9
- はい、選考の際にお伝えいただけましたら問題ございません。外国籍の社員の雇用実績がございますので、ご安心ください。※勤務は国内になります
- Q10
- 選考のフローはどうなりますか
- A10
- 下記を予定しております。 ※異なる場合もございます
①書類選考
②一次面接:人事(オンライン面談)
③二次面接:該当部署リーダー/メンバー
④最終面接:代表、役員
- Q11
- 応募から内定までの期間はどれくらいですか
- A11
- 平均的には約1ヶ月〜1ヶ月半となっております。お急ぎの場合など、柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。(過去最短:10日程度)
- Q12
- 第二新卒は応募可能ですか
- A12
- 既卒、第二新卒の方は、デザイナーの場合新卒としての応募が可能です。
他の職種の場合、インターンとしての応募は可能ですが、社員採用は行っておりません。
- Q13
- 副業は可能ですか
- A13
- 副業は可能ですが、要申請となります。
- Q14
- リモートワーク制度はありますか
- A14
- リモートワークは、申請の上可能となっています。フルリモートを希望される場合、別途ご相談ください。(業種によってはフルリモート対応しておりません)
- Q15
- どんな人に向いていますか
- A15
-
- 美しさだけではなく、ビジネスで価値を発揮するデザインに取り組みたい方
- ブランディングやUXデザインを理解し、更に発展させたい方
- 小さい会社を仲間と共に育てていきたい方
- Q16
- 一度に担当する案件数はどれくらいですか
- A16
- 基本的に、それぞれ3〜5の案件を同時に担当します。
マルチアサインは様々なジャンルの案件に同時に挑戦できるので、スピード感を持って成長することができます。
- Q17
- 残業はどれくらいありますか
- A17
- 時期により異なりますが、年間を通して平均的に月々30時間ほどになっています。
多くのクリエイティブ企業はみなし残業制度を導入していますが、弊社は残業した分は実費の残業代としてお支払いしています。各社員の業務は細かく管理されており、過度な時間外業務が発生しないよう工数管理を徹底しております。
- Q18
- 給与の査定は年に何回ありますか
- A18
- 年に2回あります。
四半期ごとに目標を設定し、半期に一度目標達成度に合わせて昇給する仕組みになっています。(2021年上半期昇給率:100%)
- Q19
- どんな人が働いていますか
- A19
- 新卒〜30代のデザイナーやアートディレクター、プロデューサー、UXデザイナーがいます。デザイナーはそれぞれグラフィックやWeb、UIなど得意な分野を活かしながら働いています。UXデザイナー、プロデューサー、Webディレクターは様々なバックグラウンドを持っており、ナレッジシェアをしながら共にスキルを磨いています。
メンバーは情熱を持って真剣に業務に取り組んでいますが、オフの時間は和気あいあいとした雰囲気です。
現在、下記の職種にて募集を行なっております
お問い合わせ
まずはカジュアル面談にてお気軽にご相談ください