新卒採用
領域を横断しながら自分が輝ける場所を
新卒社員の成長のしかたは、十人十色。
学生時代の専門性を活かせる人もいれば、未経験の領域が想定外にフィットすることも。
だからこそ、最初は1つの業界や領域に決めずにデザインを通して色々な経験をしたほうがいい。
SEESAWはそう考えます。
多様な業界、多様な領域を横断しながら、自身の長所が活かせるスキルセットを見つけましょう。
SEESAWの業務領域
8つの領域の中から「深堀る場所」と「広げる場所」を探索する
SEESAWでは「UXデザインの5段階モデル」を元にデザインを行なっています。これは商品やサービスの「使い勝手」を向上させるために用いられる側面が強いフレームワークです。一方で、本当に人が「好きになる」ものを作るには、「ブランドのあり方」もセットで考えて機能やデザインを開発をしていく必要があります。
そこで私たちは、UXデザインの5段階モデルと共に、ブランドデザインにも3段階のフェーズを設け、同時並行でデザインを設計しています。
SEESAWではこの8つのフェーズを広く経験しながら、どこに自身の専門性の根を深く下ろすべきか?ということを一人ひとりと話し合いながら業務に当たっています。UXとブランディングの両方を行うスタイルだからこそ目指せる、オリジナルな人材への成長をサポートします。
業務領域についての詳細へ
新卒社員の業務領域
新卒社員が初年度で担当する主な業務領域をご紹介します
-
グラフィックデザイン
(実制作フェーズ)サービスや企業のロゴデザイン、パッケージ、チラシ、パンフのデザインなど。撮影を伴ったものも多く存在します。主にデザイナー職が担当します。 -
WEBデザイン
(表層フェーズ)LPやコーポレートサイト、採用サイトなどのビジュアルデザインを行いつつ、コーダーとやりとりして実装まで並走します。主にデザイナー職が担当します。 -
UIデザイン
(表層フェーズ)WEBアプリやネイティブアプリのUIのビジュアルデザインを行いつつ、コーダーとやりとりして実装まで並走します。主にデザイナー職が担当します。 -
サイトマップ作成
(構造フェーズ)サイトの構造整理を行います。サイトマップを書いたり、ナビゲーションの設計などがこれに当たります。主にWEBディレクター職が担当します。 -
ワイヤーフレーム作成
(骨格フェーズ)ビジュアルデザインを入れる前のレイアウトやインターフェースを設計する作業です。主にWEBディレクター職が担当します。 -
動画制作
(表現企画/実制作フェーズ)絵コンテや字コンテを書き、それを外部のスタッフと連携しながら撮影/編集する作業です。主にデザイナー職が担当します。
新卒社員の制作事例
新卒社員がどのような活躍をしているのかをご紹介します

京都きもの友禅(WEBデザイン)
振袖を中心とした高級呉服・宝飾等の販売を行う振袖販売の企業「京都きもの友禅」のLPサイトのリニューアルデザインから、振袖カタログやポスターの制作を行いました。「Z世代向け」、「新しい」などをキーワードに、リバイバルブームである現代で人気の柄、メンフィススタイルという幾何学模様をモチーフにして、華やかさを意識したデザインに仕上がりました。

CHIYO(グラフィックデザイン)
「CHIYO」は大正から平成にかけて文筆家・着物デザイナーとして活躍した「宇野千代」がモチーフのビールです。彼女の自由な考え方や生き方にインスピレーションを受け、「多様性を受け入れよう」というメッセージを込めてデザインしました。1本1本の箔が全て異なる模様になっているのが特徴です。
役員メッセージ
新卒エントリーされる方々への役員からのメッセージをご紹介します
SEESAWの働く環境
フレキシブルな勤務形態と、成長をサポートできる環境を

リモートワークと勤務時間
勤務時間は、10:00~19:00を基本として、土日の週休2日制。時間外手当ももちろん支給。現在週2日のリモートワークを実施しており、フルリモート社員として契約することも可能です。

成長・教育
新卒については、新入社員研修を実施。他にも社内のノウハウをデータベース化し、社員が観覧できる環境を整備。業務に関する書籍の購入や有料セミナーなどへの参加もサポートしています。

ライフサポート
健康診断や産休/育休などの健康面でのサポートを完備。その他にも、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、看護休暇、介護休暇なども認められます。
よくあるご質問
中途エントリーの際によくいただくご質問についてまとめました。
ぜひ応募前に一度ご覧ください。
- Q1
- 何名採用していますか
- A1
- 2023年度の採用人数はまだ未定ですが、複数人採用する予定です。
- Q2
- 応募の締め切りはありますか
- A2
- 具体的な締切はありません。採用人数に到達次第、締め切らせていただきます。
- Q3
- インターンは募集していますか
- A3
- 募集しております。現在は採用入社を希望される方を優先に選考しております。
インターンは週1〜2回の出社をお願いしているので、遠方の方は大変申し訳ございませんが応募不可となっております。
- Q4
- インターンから社員登用された人はいますか
- A4
- はい。21年卒、22年卒共にインターン経験後社員になったメンバーがいます。
- Q5
- 新卒説明会はありますか
- A5
- スケジュールは決まっていませんが、オンラインで説明会を行うことがあります。
情報はビビビットやWantedlyに掲載しますので、フォローをお願いします。
- Q6
- 応募にはなにが必要ですか?ポートフォリオは必須ですか
- A6
-
- 履歴書
- ポートフォリオ(PDFまたはWeb)
ポートフォリオのご提出は必須としております。
※新卒採用、インターン共通
※Wantedlyやビビビットからの応募の場合、プロフィールと、そこに掲載されているポートフォリオで判断いたします。
- Q7
- ポートフォリオには何が必要ですか
- A7
-
- Webデザイン
- グラフィックデザイン
ご自身の現在の制作レベルがわかる作品があれば、題材などは問いません。
- Q8
- 面接時の服装は指定がありますか
- A8
- 服装の指定はございません。自分らしい格好でお越しください。
また、入社後は私服勤務となります。
- Q9
- 遠方からの応募は可能ですか
- A9
- 遠方からも応募は可能です。お越しになることが難しい場合、選考は全てオンラインで行います。
- Q10
- 外国籍の人材も採用していますか
- A10
- はい、選考の際にお伝えいただけましたら問題ございません。外国籍の社員雇用実績がございますので、ご安心ください。
- Q11
- 選考のフローはどうなりますか
- A11
- 下記を予定しております。下記を予定しております。 ※異なる場合もございます
①書類選考
②一次面接:人事(オンライン)
③二次面接:代表、デザイン部メンバー
④最終面接:プロデュース部リーダー(役員)
- Q12
- 一年目はどのようなお仕事をしますか、研修はありますか
- A12
- 入社後、短期の研修はありますが、早い段階で実務を担当いただきます。
先輩デザイナーからサポートを受けながら、実務を通じて業務を覚えていただきます。
- Q13
- 第二新卒は応募可能ですか
- A13
- 既卒、第二新卒の方も応募可能です。応募方法、選考フローなども同様となります。
- Q14
- どんな人に向いていますか
- A14
-
- 美しさだけではなく、ビジネスで価値を発揮するデザインに取り組みたい方
- Webもグラフィックも掛け合わせてどちらにも挑戦し続けたい方
- ブランディングやUXデザインを理解し、更に発展させたい方
- Q15
- どんな人が働いていますか
- A15
- 新卒〜30代のデザイナーやアートディレクター、プロデューサー、UXデザイナーがいます。
デザイナーはそれぞれグラフィックやWeb、UIなど得意な分野を活かしながら働いています。
メンバーは情熱を持って真剣に業務に取り組んでいますが、オフの時間は和気あいあいとした雰囲気です。
募集職種
現在、下記の職種にて募集を行なっております
お問い合わせ
まずはカジュアル面談にてお気軽にご相談ください